top of page

【M&A】連続M&Aの実現に向けたM&Aプロセスへの伴走・内製化支援

【M&A】連続M&Aの実現に向けたM&Aプロセスへの伴走・内製化支援

要約

  • 大手ヘルスケア企業にて、M&A機能・組織・プロセスの未整備により戦略実行が停滞

  • Beyondgeが伴走し、M&A戦略・M&Aターゲット整理から買収実務までを一貫支援

  • 結果として、外部ケイパビリティを取り込むための「プログラマティックM&A(連続M&A)」モデルの土台を構築し、非連続成長の基盤を確立



支援背景・課題

大手ヘルスケア企業では、中期経営計画の実現に向け、外部連携による新たな事業ケイパビリティ獲得を重点テーマとしていた。しかし、経営企画部門においてM&A推進に課題が存在していた。買収候補先の探索、デューデリジェンス(DD)やPMIまでを主体的に実行できる人材がおらず、仲介会社への依存による課題が生じていた。


こうした課題を背景に、M&Aにおける戦略・実行力を高めるため、Beyondgeによる伴走型アドバイザリー支援が開始された。



ree


支援内容・アプローチ

本プロジェクトでは、「不足するケイパビリティを外部から取り込み、活かす力の強化」を軸に、M&Aにおける実行力を高めるプロセスを設計。以下の3フェーズで伴走支援を実施した。


① 現状分析・ケイパビリティ整理

経営企画部門および各事業部門へのヒアリングを通じ、戦略上必要となるケイパビリティを特定。中計との整合性を踏まえた買収方針・ターゲットのたたき台を作成した。


② M&A推進基盤の構築

M&A仲介ネットワークの構築、マッチングサイトでの候補探索、初期DD・交渉等を一貫して実施。案件単位でのプロジェクト運営体制を整備し、M&Aチームの内製化を支援した。特に、M&A仲介ネットワークの構築、管理フォーマットの型化、包括NDAや基本ルールの整備等により、社内での再現性を確保した。


③ M&A機能の内製化に向けた人材育成支援

具体的なM&A候補企業を題材として、週次で案件会議を通じて、M&Aにおける基本的な考え方や買収価格の目線感、シナジーの考え方、交渉スタンス等の議論を実施。実務を通じて社内メンバーが自走できる体制を構築すると共に、次世代の戦略推進人材の育成にも寄与した。


結果として、M&Aを単発イベントではなく継続的な成長ドライバーとする「連続M&A」モデルの土台を整備することで、M&Aの実現を果たし、並行して複数件のM&A案件を検討するサイクルを作り上げた。


<関連記事>

プログラマティックM&A(連続M&A)の支援に関する紹介はこちら


<サービス紹介>

Beyondgeのサービス紹介・詳細はこちらから




彼女のラップトップで

Contact

弊社サービスや資金調達に関するお問い合わせは

こちらからお願いします。

bottom of page