ロボットスタートアップ「Senxeed Robotics」でのGo Beyond支援

ロボットと働く世界を創るSenxeed Robotics
日本では世界最速で少子高齢化が進んでおり、2050年には国内の労働人口が2000万人減少し、サービス業、医療福祉等の産業を中心に人材が不足していくことが予測されています。
一方で、テクノロジー、AIの進化に伴いサービスロボットの能力が急速に高まっており、国内外で多くのサービスロボットが開発され、ロボットが市場に投入されています。
現場での人手不足が進む中で、ロボットの進化が進んでいく結果、今後サービスロボット利用が拡大していくと考えています。
Senxeed Roboticsは、拡大するサービスロボット市場において、ロボット(プロダクト)を作るのではなく、顧客ニーズにフォーカスしロボットがある社会を創出していき、ロボットのインダストリーソリューションを開発・展開していくことを目的に2020年8月に創業されました。
Senxeed Roboticsが目指すビジネスモデル
サービスロボットは、スマートフォンに近いプロダクトであり、1~2年毎に新しいモデルが投入され、新モデルは価格が下がった上で性能がアップし続けています。そのため、どのロボットが最適なのか、どう使っていくべきなのかを見極めることが難しい商品になります。
Senxeed Roboticsでは、多くのロボットが開発され市場に投入される中で、各ロボットの特徴、強み/弱みを理解した上で、各マーケットに最適な組合せによるインダストリーソリューションを開発、展開しています。
インダストリーソリューションとして提案することで、ロボットをどう使えばいいのか分からないクライアントが、最新のロボットを使いこなすことができるようになります。さらには、人材不足が進んでいる日本で確立したソリューションを海外に展開していくことを目指しています。
【インダストリーソリューションの紹介】 https://www.senxeed.com/robot-solution

Beyondgeによる創業から一貫した支援とオープンイノベーション
Senxeed Roboticsは、Beyondge代表である野上が共同創業者兼COOとして参画し、出資すると共に経営全般を担っています。
COOとして、日々の経営課題から中期的な事業計画の策定、資金調達や資本政策といったお金回り、ロボットソリューションの開発、デリバリーまで幅広く担っています。
特に、Beyondgeが得意とするオープンイノベーション領域では、Senxeed Robotics